府中で姿勢改善・体幹トレーニングを始めるなら健想へ

府中で姿勢改善できるマンツーマンジム健想(けんそう)

このような方におすすめです

他にも、筋トレは苦手だけど、体をしっかり支える力をつけたいとお考えの方や体幹を鍛えて、転倒予防や歩行の安定を目指したい方にも健想のトレーニングはおすすめです。

府中で姿勢改善を目指す方へ

姿勢の崩れは、不調の始まり|健想が伝えたいこと

姿勢が少し崩れているだけでも、体には思っている以上に大きな負担がかかっています。
「最近、肩こりがひどい」「年齢のせいかなと思っていた腰の痛みが取れない」「歩き方が変になってきた気がする」――そんなお悩みの根本原因は、「姿勢の乱れ」かもしれません。

 

整体師である私、有山はこれまで多くの方の姿勢と不調の関係を見てきました。以下の3つは、姿勢が崩れることで起こりやすい代表的な不調です。自分に当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。

🟩 首・肩こりや腰痛が慢性化する

本来、背骨は「S字カーブ(生理的湾曲)」を描き、重たい頭を無理なく支え、身体をスムーズに動かせる構造になっています。しかし、猫背や反り腰でこのカーブが乱れると、頭が前に出て首や肩に負担がかかりやすくなります。放っておくと椎間板ヘルニアなど、深刻な症状につながることもあります。

 

🟩 見た目の印象が老けて見える

姿勢が崩れると、顔は下を向き、お腹はたるみ、全体的に「元気のない印象」を与えてしまいます。

さらに、内臓が圧迫されることで腸内環境や呼吸にも影響が出て、疲れが取れにくい体になってしまうことも。姿勢を整えるだけで、見た目の印象は大きく変わります。

 

🟩 歩き方が乱れ、膝や関節に負担がかかる

高齢の方に多い猫背姿勢は、歩行にも悪影響を与えます。

腰が丸まると足を引きずるような歩き方になりやすく、O脚や変形性膝関節症の原因になることも。実際に専門医も、姿勢の崩れが膝の痛みや転倒リスクにつながると警鐘を鳴らしています。

ウォーキングをしている方ほど、まずは姿勢から見直すことが大切です。

お客様の声|姿勢が変わると毎日が変わった!

府中市在住 51歳 F様 男性

医者から頚椎脊柱管狭窄症と診断され、ずっと首から右腕、指先までの痛みとしびれに悩まされていましたが、姿勢改善のための4つの運動とストレッチを教えていただき、1ヶ月で状態が良くなり、3ヶ月後の現在は全く痛みや痺れはなくなりました。


姿勢が整い、体幹が働くとこんなに変わる!

正しい姿勢を取り戻し、体幹がしっかり働くようになると、日常生活のあらゆる面に嬉しい変化が現れます。健想では、整体と運動を組み合わせたアプローチで、以下のような変化を多くの方が実感されています。

🔹 肩こりや腰痛が和らぎ、軽やかに動ける体へ

肩こりや腰痛の多くは、長年の姿勢の歪みによって起こります。正しい姿勢に整えることで、慢性的な痛みや不調から解放され、心身ともに軽やかな毎日へ。

集中力も上がり、家事や仕事の効率が改善する方も。お子様やお孫さんとの時間も、疲れにくく、より楽しく過ごせるようになります。

 

🔹 若々しい見た目と、引き締まったお腹を手に入れる

姿勢が崩れると内臓が下がりやすくなり、ぽっこりお腹や代謝の低下の原因に。

姿勢を整えることで内臓の位置も安定し、腸内環境や消化の改善にもつながります。

背筋が伸びた美しい姿勢は、それだけで若々しく、自信に満ちた印象を与えてくれます。

 

🔹 疲れにくくなり、趣味や家事がもっとラクに

良い姿勢を保つことで、脳や体に必要な血流・酸素がしっかり届き、疲れにくい体に。

胸が開いた姿勢は肺活量を高め、体のエネルギー効率も向上します。

その結果、趣味や家事がこれまでよりスムーズにこなせるようになり、毎日がもっと楽しく、活動的になります。

府中で体幹トレーニングを始めたい方へ

体幹とは? 姿勢を支える“内側の筋肉”

ストレッチポールデッドバグ

体幹とは、腹筋・背筋・骨盤まわりなど、体の軸を支える筋肉のこと。これらが弱くなると、姿勢が崩れたり、バランスが取りづらくなったりします。体幹を鍛えることで、姿勢の安定・歩行の安定・けがの予防にもつながります。

TRXやチューブで、年齢を問わず始めやすい

健想では、マシンを使わない「ファンクショナルトレーニング」も採用。TRXやチューブを使った体幹トレーニングは、運動経験がない方や高齢の方にも安心して取り組んでいただけます。重たい負荷をかけずに、日常に必要な動きがしやすくなる実用的な体づくりが可能です。

府中で整体×運動ができる健想ならではのサポート

健想では、整体と運動の両面から体を整えることができるため、ただ筋肉を鍛えるだけでは難しい「姿勢の根本改善」が目指せます。また、体幹の働きを日常生活の動作に結びつけることで、年齢を問わず実用的な体づくりを叶えます。 

 

正しい姿勢を身につけた後も、お一人で実践できる自主トレーニングメニューの作成や、オンラインでの姿勢チェック、フォームの見直しなども行っています。

 

また、姿勢の乱れは生活習慣や無意識の癖によって再発しやすいため、日常生活で気をつけるべきポイントや体の使い方についても丁寧にアドバイスをいたします。

長時間のデスクワークや家事、スマホの使い方など、日々の動作から見直していきます。

 

さらに、姿勢を正しく評価し、的確に導くためには専門知識が不可欠です。

健想では、整骨院での現場経験とNASM-CES(全米スポーツ医学協会認定)資格を持つトレーナーが、府中市の皆さんのかかりつけトレーナーとなり、初心者にもわかりやすく指導を行います。「運動は久しぶり」「トレーニングが不安」という方も、安心してお越しください。

姿勢改善レッスンの流れ

1、姿勢検査で原因を特定

静的姿勢検査(止まった状態)と動的姿勢検査(動いている状態)を行い、身体の歪みやバランスの乱れを確認します。

これにより、弱い筋肉と過剰に緊張している筋肉(過緊張筋)を特定します。

2、整体でゆがみをリセット

過緊張筋を抑制し、リラックスさせることで身体のバランスを整えます。

また、弱い筋肉は軽めのストレッチやMMT(徒手抵抗運動)を用いて活性化し、動きやすくしていきます。

また、整体が苦手な方には、フォームローラーを使用する方法もご用意しています。

※トレーニング中に余計な力が入らず、ターゲットの筋肉を正しく動かせるようになります。 


3、筋力トレーニングで正しい姿勢を維持

姿勢検査で特定した弱い筋肉をターゲットにトレーニングを行います。 

重たい重量は使用せず、自重・チューブ・軽いダンベルなどを活用するため、初心者の方でも安心して取り組めます。 

例:猫背の場合 → 肩甲骨を寄せる背中のトレーニングを実施

4、日常生活での注意点や簡単エクササイズを提案

カウンセリングを通じて、姿勢が崩れる原因となる日常の動作や習慣を特定し、それを改善するためのアドバイスを行います。

また、自宅や公共のジムで実践できる自主トレーニングメニューもご提案します。


姿勢と体幹を整えるための基本トレーニング6選

ヒップヒンジ

ヒップヒンジ

ヒップヒンジは、お尻や太ももの裏側(ハムストリングス)をやさしく鍛える動きです。

膝を曲げずに、背中をまっすぐに保ったまま、股関節を使って身体を前に倒すことで、姿勢の安定や、猫背・反り腰の改善に役立ちます。

特に、立ち座りや階段の上り下りが楽になりたい方におすすめのトレーニングです。

ストレッチポールデッドバグ

ストレッチポールデッドバグ

ストレッチポールの上で対角線に手足を動かすことで、体幹の筋肉を鍛え、バランス感覚を高めるトレーニングです。

日常生活に欠かせない「歩く動き」を安定させるために効果的で、歩行中に体が左右に揺れやすい方や、足元がふらつくと感じる方に特におすすめです。

転倒予防にもつながる、やさしく取り組める体幹強化メニューです。

チューブロウイング

チューブロウイング

ゴムチューブを使って、肩甲骨まわりの筋肉をしっかり動かすトレーニングです。

猫背を改善し、肩こりの軽減や背中の丸まりを予防するのに役立ちます。

また、肩甲骨まわりには脂肪の燃焼を助ける「褐色脂肪細胞」が集まっているため、代謝アップの効果も期待できます。

見た目の若々しさと、軽やかな肩まわりを手に入れたい方におすすめです。


バランスボールコブラYTA

バランスボールコブラYTA

バランスボールの上にうつ伏せになり、体幹と背中全体をバランスよく鍛えるトレーニングです。

体を支える体幹の筋肉に自然と刺激が入り、姿勢をまっすぐ保つ力が養われます。

手の動きをアルファベットのY・T・Aの形に合わせて行うことで、肩甲骨まわりから腰まで、広範囲の背筋を効率よく強化できるのが特長です。

背中の丸まりや猫背が気になる方に特におすすめです。

プランク

プランク

腕とつま先(または膝)で体を支えながら、体幹を鍛えるシンプルなトレーニングです。

一見地味な動きですが、お腹まわり・背中・腰などを同時に鍛えられるため、姿勢を支える力やバランス力が向上します。

特に、転倒予防や歩行の安定、疲れにくい体づくりに効果的。

体力に合わせて無理なく始められるので、運動初心者の方にもおすすめです。

クラムシェル

クラムシェル

横向きに寝て脚を開く、貝が開くような動きでお尻や股関節まわりを鍛えるトレーニングです。

股関節を安定させ、膝や腰にかかる負担を減らす効果があり、歩行時のふらつきや階段の上り下りが楽になる方も多くいらっしゃいます。

また、骨盤を支える筋肉が強化されることで、腰痛の予防や姿勢の安定にもつながります。