肩こりをそのままにしておくと、筋肉が硬くなり、動かしにくくなることがあります。さらに、血流が悪くなることで、頭痛や体のだるさ、手のしびれ、冷えなどの不調につながることも。
特に首や肩のこりがひどくなると、首の骨(頸椎)が圧迫され、血の巡りが悪くなることがあります。その影響で、頭に送られた血液がスムーズに流れず、血管が膨らむことで頭痛が起こりやすくなるのです。
肩こりを放っておくと、日常生活にも影響が出てしまうことがあるので、早めにケアしてあげることが大切です。
健想でパーソナルトレーニング受けていくうち、 長年悩んでいた肩こりが、ほとんど気にならなくなりました。
以前はひどく、一日中気になってストレスを感じていました。特に寝るときには肩のこりが強く、なかなか眠れないことが多々ありました。
しかし、トレーニングを続けるうちに解消され、気にすることがなくなりました。今ではぐっすり眠れるようになり、日中も快適に過ごせるようになりました。
トレーニングを続けることで、体に関する悩みがほとんどなくなりました。また、体重が減ったことで、今まで諦めていた洋服が着られるようになり、おしゃれを楽しめるようになりました。その結果、自己肯定感が上がり、日々の生活がより充実したものになっています。
以前は日常生活の中で首や肩、腰に重さを感じており、ひどいときには痛みのせいで上を向くことすらできませんでした。
最初は整体に通ってみましたが、まったく改善せず、自分で調べてストレッチなども試しましたが効果がなく、思い切ってパーソナルトレーニングに申し込みました。
トレーニングを始めてから約1カ月ほどで痛みがなくなり、その効果を実感できるようになりました。
私の場合、もともとほとんど体を鍛えていなかったこともあり、改善のスピードは想像以上で「もっと早く始めればよかった!」と感じています。
現在は現状維持のためにトレーニングを続けていますが、運動習慣を身につけることができたのも大きな収穫です。
また、体の姿勢も以前より良くなりスタイルを褒められることが増えました。
トレーニングを続けるうちに、身体が軽くなったように感じ、肩の可動域も広がった気がします。
以前は頭痛やダルさが常にありましたが、トレーニングを受けている期間は、それが比べものにならないくらい改善されました!
肩が凝っていると、身体がだるくて外出も億劫に感じることが多かったのですが、身体が軽いと感じるときは、特に理由がなくても散歩をしたり、楽しく気持ちも明るく過ごせるようになりました。
肩こりとは関係がないのですが、出産後の身体への負担について、よく「全治1~2ヶ月の交通事故レベル」と聞きますが、私は全然元気でした!(笑)
促進剤を使って陣痛を経験したものの、最終的には帝王切開での出産でしたが、トレーニングをしていたおかげかもしれません!
運動による肩こり解消をおすすめする理由は、根本からの改善が期待できるからです。
肩こりの主な原因は、大きく四つに分けられます。
専門性の高いトレーナーのもとで正しい運動やストレッチを行うことで、血流の改善や姿勢の改善が期待できます。
また、筋肉量が増えることで基礎体温が上がり、体の冷えも改善される可能性が高くなります。
その結果、肩こりだけでなく、慢性的な腰痛や更年期障害の症状が軽減されるケースも多く見られます。
一方、マッサージやエステは一時的なリラクゼーション効果はあるものの、根本的な改善にはつながりにくいのが現実です。中には根本原因を理解しながらも、その場しのぎの施術を繰り返し、毎週の通院を促すような整骨院も存在します。
健想では根本的な原因にアプローチして改善を目指すことで、ご自身の身体が変わっていく感覚を実感していただけます。
頸椎上部(首の骨の上側)を、頭の重さを利用してゆるめる運動です。
肩こりの原因となる神経はこの頸椎から出ているため、この部分の緊張を和らげることで、肩まわりの張りやこりの改善が期待できます。
また、首まわりの筋肉がリラックスすることで、重だるさや違和感の軽減にもつながります。
頸椎下部(首の骨の下側)にある深層筋をゆるめる運動です。
この部位が緊張すると、肩の付け根や首筋にこわばりが出やすくなり、慢性的な肩こりや頭痛の一因になります。
ゆっくりと呼吸を合わせながら行うことで、自律神経の働きを整え、心身ともにリラックスする効果もあります。
猫背姿勢によって硬くなりがちな、胸椎上部(背中の上の方)を動かして整える体操です。
ここが固まると、肩が内巻きになり、呼吸が浅くなる、肩こりが悪化するなどの影響が出やすくなります。
この運動では、肩甲骨まわりを柔らかく保ち、姿勢と呼吸の改善にアプローチしていきます。
肩こりに関係する神経の通り道を、やさしく伸ばしていくストレッチです。
筋肉だけでなく、神経の滑走性(動きやすさ)を高めることで、奥にひそんだ“しびれ感”や違和感の改善が期待できます。
ゆっくりとした動きで行うことで、肩まわりの緊張がほどけ、深いリラックスにつながります。
ゴムチューブを引く動きで、肩甲骨の動きを意識しながら行うトレーニングです。
主に、肩甲骨を寄せる役割のある菱形筋や、背骨を支える脊柱起立筋を鍛えます。これらの筋肉は、猫背や丸まった背中を引き起こさないよう姿勢を支える大切な働きをしています。
チューブの適度な負荷で無理なく取り組めるため、背すじを伸ばしたい方、肩こりや背中のハリが気になる方におすすめです。
チューブを使って、腕をゆっくり上に持ち上げる動作を通じて、肩全体を鍛えるトレーニングです。
特に、肩の安定を支える三角筋、肩甲骨周辺の僧帽筋、姿勢を整える菱形筋などに刺激が入ります。
肩を構成する筋肉が弱くなると、腕が上がりにくくなったり、肩こりの原因にもなりがちです。
日常動作や家事をラクに行うためにも、軽い負荷でしっかり支える力をつけるのに適したトレーニングです。
慢性的な肩や首のつっぱりがやわらぎ、毎日が軽やかに。
肩こりが改善されると、頭痛や眼精疲労も軽減し、仕事や趣味に集中しやすくなります。
姿勢が整うことでスタイルもよく見え、気持ちも前向きに。
さらに、運動やストレッチで血流が促されることで、冷えの緩和や免疫力アップも期待できます。
ただ揉むだけでは得られない、根本から整う変化を、ぜひ実感してみてください。